シャンパンタワー と 逆シャンパンタワーの法則

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ご訪問ありがとうございます   お問い合わせはこちらへどうぞ  noda_atu@yahoo.co.jp  080-5312-3896
こちら 『コース一覧』 にて oasis-color school  レッスンの種類、詳しい内容をご紹介しております
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
おはようございます 梅雨空がなんとなく定着して来ましたね

こうなってくると「カラ梅雨でも晴れの方が良かったナ」なんて思っちゃう自分勝手な野田敦子です

さて、降ったり晴れたりの気まぐれなお天気だった昨日、千里中央まで行ってきました
←写真クリックで詳細をご覧いただけます

CLE色彩生涯教育協会高田会長による、1dayレッスン
『ココロとカラダのメンタルトレーニング』を受講してきました。日々勉強です

今日はその中で一つ とっても印象的だった内容をご紹介します

シャンパンタワーの法則

たとえば、主婦や母であれば、家族の幸せが一番 と考えます、
自分の幸せなんかかなぐり捨てて、まずは家族や子供の幸せをと思いますよね

でも 家族の為、子供のため、友人の為、にすることが「自分にとっても幸せ」かどうか
ここが 実はとっても重要 というお話

そこで 「シャンパンタワーの法則」 結婚式の披露宴や二次会なんかでも見かけますが、
代表的なのは『ホストクラブ』だったりするシャンパンタワー

ご存知の通り、ピラミッド型に積まれたてっぺんのグラスにシャンパンを注いで、それが溢れて行って

2段目に、またそれが溢れて3段目に、というふうに、シャンパンが注がれていく、というものですよね

あの一見チャラい形と状態に 実は深ぁーーい心理学的な意味が隠されています

1番てっぺんのグラスが自分。2段目が家族 ・ 3段目が友人 ・ 4段目が社会 
というふうに考えましょう

そしてシャンパンを『幸せ』や『笑顔』や『充実』だとします

家族をそれらで満たしたい。友人を笑顔にしたい。社会貢献をしたい。と思ったら

まずは自分を『幸せ』や『笑顔』や『充実感』で満たして、さらに溢れさせることが実は近道なんです。

で、冒頭の話、子どもや家族の為に、自分の幸せをかなぐり捨てて尽くす母、
一見理想的な気がしますが、そのためにいつも不幸で悲しげな母にいくら尽くされても、
家族は「心から幸せ」にはなりません。

まずは自分自身が幸せで、笑顔で、それでグラスが満たされて
満タンを通り超えて溢れ出るくらいにまでなって初めて家族のグラスに幸せが注がれるのです。 

逆に言えば、幸せや笑顔や充実感に満たされているお母さんであれば

片付けできない母だろうと、料理ベタな母だろうと、そこに居るだけで家族は幸せを感じることができます。

(なぁ〜んていう言い逃れにも使えてとっても便利)

日本人は「自己犠牲」を厭わず、そこに美学を見出す国民です。
かつて 第二次大戦時には「国の為」と数え切れないほどの命が戦火に戦弾に散って行きました

けれど、その尊い命は悲しい歴史にしかならず、誰一人として幸せにはなれませんでした

たとえ話が大きくなりすぎましたが、要は

100%自己犠牲になってしまっては誰も幸せにはなれません。
「誰かの犠牲になりたい」と思った時には、一旦立ち止まって

そうすることで自分も幸せになれるかどうか?」を考えることがとっても大事

そこを安易にすっ飛ばしてしまうと、後になってから後悔の念に駆られ
「〇〇のせいで自分の人生が狂った」とか「〇〇のために私は幸せでは無かった」と誰かを恨みます
誰かに恨まれている人は、決して心から幸せにはなれません

そして この『シャンパンタワーの法則』をあてはめれば、
何事をするにせよ、実は入り口はとってもカンタンで単純なんだ ということがわかります。

遠ぉーーい“社会”を何とかしたい と思い立ったとしても何から手を付けていいかわからないけれど

とりあえずは自分自身に置き換えて行動を起こせばいいのです

たとえば、何か「社会貢献をしたい」という目標を持った時、こちらもカンタン

まずは自分自身に対して誠実な貢献をして自分を充実させる。
そうすれば家庭が充実し、身の回りの友人や地域が充実し

やがて社会貢献につながっていく。のです

シャンパンタワーの法則

自分自身を、幸せや笑顔や充実感で満たし、それをあふれさせることで、
家族を幸せにし、友人を幸せにし、社会を幸せにする

そして逆シャンパンタワーの法則 があるのをご存知ですか?

自分を満たすシャンパンが「妬み」や「恨み」や「不幸」などの「暗いモノ」だとしたら。。。?

それも同じように 家族に及び、友人に及び、さらには社会に及んでいくのです
。。。嗚呼なんて恐ろしいーーーー

なので

自分が笑顔や、幸せで満たされることに、なんら遠慮は不要

それをあふれさせて 周りを幸せにしていくことで「後払いの恩返し」をしていけばイイのです

家族の為に 日々、良質のもので 自分のグラスを溢れさせてあげたいですね

今日も読んでくださって ありがとうございました

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
oasis−color school 『レッスン コース一覧』       お問い合わせ  noda_atu@yahoo.co.jp  080-5312-3896
                             またはこのブログのコメント欄へどうぞ (お問い合わせは公表いたしません)

0コメント

  • 1000 / 1000

oasis-color school

色のチカラでもっとあなたらしい明日を  奈良・京都 パーソナルカラーサロン